![]() |
従来のX線写真は二次元的な平面での診断しかできませんが、歯科用CTでは三次元の立体画像でのレベルに変わるので、より多くの情報が得られます。
<1>見えなかったものが見える 一般のレントゲンで見えなかった部分が容易に確認できるようになりました。顎の内部構造なども、リアルに見えます。 <2>わからなかったことがわかる 顎や歯だけでなく、上顎洞(鼻の奥)の形態や粘膜の状態、病巣などを立体画像で確認できます。 <3>治療の安全性が広がる インプラントだけでなく、矯正や根管治療、親知らずなど、幅広く歯科治療に応用することができ、正確な審査・診断により、治療の安全性を高めます。 詳しくはCT装置の役割をご覧ください。 |
パノラマレントゲン写真とは、お口の中全体を1枚のレントゲン写真として撮影する方法です。 パノラマレントゲン写真では、、大まかな歯の状態や骨の中の異常、下歯槽神経の位置などを知ることが出来ます。 特に親知らずの抜歯の際や、歯周病の診断、インプラントの診断などの際には必須です。 | ![]() |
![]() |
デンタルレントゲン写真はパノラマレントゲン写真よりも撮影に手間とコストがかかりますが、非常に鮮明な画像が得られるため、虫歯や根尖病変など診断に鮮明な画像を必要とする場合には、必須のレントゲンとなります。
|